大腸カメラについて|大田区 久が原、御嶽山の内科・消化器内科クリニック|松尾医院

〒145-0074東京都大田区東嶺町19−7

03-3751-3976

松尾医院のサブメインビジュアル

大腸カメラについて

大腸カメラについて|大田区 久が原、御嶽山の内科・消化器内科クリニック|松尾医院

大腸カメラ

日帰り大腸ポリープ切除

大腸カメラ検査とは

大腸カメラは、肛門から内視鏡(カメラ)を挿入し、大腸全体を直接観察する検査です。ポリープやがん、炎症、出血などの異常を早期に発見することができ、大腸がんの予防や早期治療につながります。

大腸カメラを受けるタイミング

  • 便に血が混じる方
  • 便通の異常がある方
  • 健診で便潜血陽性(陽性反応)だった方
  • 血縁者に大腸がんの既往がある方
  • 過去に大腸ポリープを指摘された方

大腸カメラ・当院の特徴

    1. 内視鏡専門医による軸保持短縮法を用いた検査

      大腸カメラ検査では、内視鏡を肛門から挿入して大腸全体を観察しますが、腸は柔らかく長いため、無理に押し込むと腸がたるんだり伸びたりして、痛みや不快感の原因になります。

      「軸保持短縮法(じくほじたんしゅくほう)」は、このような負担を減らすための内視鏡操作の方法です。この方法では、腸の「軸(本来の形や向き)」を保ちながら、腸をたるませずに”たぐり寄せる”ように内視鏡を進めます。

      軸保持短縮法のメリット

      軸保持短縮法のメリットは、感じる痛みを少なくできることと、腸にかかる負担を少なくして安全性を高めることです。

    2. 鎮静剤(麻酔)を使用し苦痛を抑えた検査が可能です。

      大腸にはいくつかの屈曲部があり、これらを通過する際に違和感や痛みを感じることがあります。鎮静剤を使用することで、苦痛を抑えた検査が可能となります。

      鎮静剤とは?

      検査前に静脈から鎮静剤(眠くなるお薬)を投与することで、ウトウトと眠っているようなリラックス状態で検査を受けられます。
      多くの方が「気づいたら終わっていた」「検査中のことは覚えていない」とおっしゃるほど、痛みや不快感を感じにくい検査が可能です。

      ※効果には個人差があります。

    3. 炭酸ガスを用いておなかの張りを抑えた検査

      下部消化管内視鏡検査では、検査中に腸内に空気を送って腸管を膨らませ、視野を確保します。従来は空気を使用していましたが、炭酸ガス(CO₂)を使用することで、いくつかのメリットがあります。

      • 腹部の膨満感や不快感の軽減

        炭酸ガスは空気に比べて体内で素早く吸収されるため、検査後の膨満感やガスの不快感が少なくなります。

      • 痛みの軽減

        炭酸ガスの使用により腸の膨らみがスムーズになり、痛みや違和感が軽減されることがあります。

      このように、炭酸ガスを使用することで、患者様の負担が軽減され、より快適に検査を受けていただけるようになっています

    4. がん専門病院や大学病院で使用されている内視鏡機器を導入

      当院では、オリンパス社製の最新内視鏡システム『EVIS X1(イーヴィス エックスワン)』を導入しています。EVIS X1は、従来の内視鏡をさらに進化させた高解像度・高コントラストの画像処理能力を持ち、微細な病変の早期発見に大きく貢献します。

      また、NBI(狭帯域光観察)やTXI(テクスチャー・カラー強調機能)といった先進の観察技術により、がんや炎症の兆候をより正確に捉えることが可能です。ポリープが見つかった場合、NBIを併用した拡大観察を行うことで、大腸ポリープの種類や、がんの有無をより正確に診断することが可能です。

    5. 大腸ポリープ切除の日帰り手術

      当院では大腸カメラを行った際に、切除が必要なポリープがあればその場で切除を行います。詳しくは下記の大腸ポリープ切除の項目をご覧ください。

  1. 胃カメラと大腸カメラの同時検査が可能

    胃カメラと大腸カメラの両方の検査を行う必要がある方は、同日に両方の検査を受けていただくことも可能です。

TOPに
戻る