
大腸カメラについて
大腸カメラについて
大腸カメラは、肛門から内視鏡(カメラ)を挿入し、大腸全体を直接観察する検査です。ポリープやがん、炎症、出血などの異常を早期に発見することができ、大腸がんの予防や早期治療につながります。
大腸カメラ検査では、内視鏡を肛門から挿入して大腸全体を観察しますが、腸は柔らかく長いため、無理に押し込むと腸がたるんだり伸びたりして、痛みや不快感の原因になります。
「軸保持短縮法(じくほじたんしゅくほう)」は、このような負担を減らすための内視鏡操作の方法です。この方法では、腸の「軸(本来の形や向き)」を保ちながら、腸をたるませずに”たぐり寄せる”ように内視鏡を進めます。
軸保持短縮法のメリットは、感じる痛みを少なくできることと、腸にかかる負担を少なくして安全性を高めることです。
大腸にはいくつかの屈曲部があり、これらを通過する際に違和感や痛みを感じることがあります。鎮静剤を使用することで、苦痛を抑えた検査が可能となります。
検査前に静脈から鎮静剤(眠くなるお薬)を投与することで、ウトウトと眠っているようなリラックス状態で検査を受けられます。
多くの方が「気づいたら終わっていた」「検査中のことは覚えていない」とおっしゃるほど、痛みや不快感を感じにくい検査が可能です。
※効果には個人差があります。
下部消化管内視鏡検査では、検査中に腸内に空気を送って腸管を膨らませ、視野を確保します。従来は空気を使用していましたが、炭酸ガス(CO₂)を使用することで、いくつかのメリットがあります。
炭酸ガスは空気に比べて体内で素早く吸収されるため、検査後の膨満感やガスの不快感が少なくなります。
炭酸ガスの使用により腸の膨らみがスムーズになり、痛みや違和感が軽減されることがあります。
このように、炭酸ガスを使用することで、患者様の負担が軽減され、より快適に検査を受けていただけるようになっています
当院では、オリンパス社製の最新内視鏡システム『EVIS X1(イーヴィス エックスワン)』を導入しています。EVIS X1は、従来の内視鏡をさらに進化させた高解像度・高コントラストの画像処理能力を持ち、微細な病変の早期発見に大きく貢献します。
また、NBI(狭帯域光観察)やTXI(テクスチャー・カラー強調機能)といった先進の観察技術により、がんや炎症の兆候をより正確に捉えることが可能です。ポリープが見つかった場合、NBIを併用した拡大観察を行うことで、大腸ポリープの種類や、がんの有無をより正確に診断することが可能です。
当院では大腸カメラを行った際に、切除が必要なポリープがあればその場で切除を行います。詳しくは下記の大腸ポリープ切除の項目をご覧ください。
胃カメラと大腸カメラの両方の検査を行う必要がある方は、同日に両方の検査を受けていただくことも可能です。
大腸ポリープは、大腸の粘膜にできる小さな「隆起」のことを指します。
腺腫や鋸歯状病変に代表されるように、ポリープの種類によっては将来的にがん化する可能性があります。
ポリープは自覚症状がほとんどなく、健康診断や大腸カメラ検査で偶然見つかることが多いです。
大腸カメラ検査中にポリープが見つかった場合、多くの場合はその場で切除が可能です。ポリープの大きさや形に応じて、専用の器具を使って取り除きます。
がんになる可能性のあるポリープを取り除くことで、大腸がんの予防になります。
ポリープを切除後、病理検査を行い、ポリープの種類やがんの有無を詳しく確認します。病理結果が判明するまで、約10日程度かかりますので、その頃に再度ご来院いただくようお願いいたします。
1割負担 | 2,500円 |
---|---|
2割負担 | 5,000円 |
3割負担 | 7,500円 |
1割負担 | 5,000円 |
---|---|
2割負担 | 10,000円 |
3割負担 | 15,500円 |
1割負担 | 8,000円~10,000円 |
---|---|
2割負担 | 16,000~20,000円 |
3割負担 | 24,000~30,000円 |
検査予約
大腸カメラ検査をご希望の場合、事前診察が必要ですので外来を受診ください。事前診察にて下剤のお渡しをいたします。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。水・お茶・スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。就寝前に数錠の下剤を内服いただきます。
検査当日
検査
検査後
検査終了後は休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります。鎮静剤を使用した場合、自動車・自転車等の運転はできませんのでご注意ください。
後日外来
内視鏡検査の結果を記載した用紙をお渡しします。
生検検査やポリープ切除を行った方は病理(顕微鏡検査)結果を説明します。
TOPに
戻る